関東出身、滋賀に越してきて14年目のスタッフMです。
ふなずしとの出会いはおよそ10年前、
以前働いていた職場で、縁あってお客様に
食べさせられた(?)のがきっかけです。
もともと発酵食品が得意だったこともあり、
「酸っぱいけど、言うほど臭くないじゃん。けっこう美味しい…」
その後、同じお客様に何度か食べさせていただき、
自分の許容範囲も知ることができたり
また作り方も教えて頂いたりして、
地元に居たままならできない経験をさせてもらいました。
その後。
結婚を機に退職、また縁あって「至誠庵」で働かせて
もらうことになりました。
ここで再びふなずしと出会うのですが、
この時に初めて聞いたのが
「風邪をひいたら、ふなずしを食べよ」という言葉。
おそらく、滋賀の方なら小さいころから
似たような言葉を聞いてきたかと思います。
たしか、働き始めて2年目の冬。
季節の変わり目ごとに風邪をひく私を見かねて、
社長が鮒寿司のあたまを帰りに持たせてくれました。
「だまされたと思って、食べてみて。
いっぺんにじゃなくていいから」と。
その日から数日、刻んでお茶漬け風にしたふなずしを
食べてみたところ、悪化することなく乗り切ることができました!
先人の知恵ってすごいんだな…と改めて実感した出来事でした。
これからどんどん暑くなりますね。
みなさまもどうぞ、体調管理にお気を付けください。
その一助に、ふなずしを含む発酵食品を
取り入れて頂ければ幸いです!
2020-06-23 11:18:30
鮒ずしの食べ方
| コメント(0)