アメブロにて連載中の「井上兄弟がこれからの夢を語るブログ」より、
兄・貫太が思う「家業について」。物心ついたころから、
ふなずしと向き合ってきて、その思いの変遷をお届けします。
下のタイトルよりアメブロに飛べますので、もしよければポチください!
私の家業は「ふなずし」の製造販売です。
ふなずしとは、ふなをご飯で発酵させた古くから伝わる滋賀の伝統食です。
お米と同時に「熟鮓(なれずし)」の文化が大陸から伝わり、そこから、「ふなずし」が始まったとされています。
平安時代の書物には、すでに「鮒寿司」の記述もあり
計り知れないくらいの歴史があります。
幼少期は、こうした歴史も知らず、自分の親は
生きたふなをさばき、重たい石を持ち、冷たい水を使って
おまけに、少し臭ってくる物を作っている……としか思えませんでした。
しかし、父が亡くなり、母と祖母がフナをつけているのを見て、力仕事であったため手伝うようになりました。
自分も一緒にふなずしを漬けるようになって、
いろんな思いが芽生えてきました。
そのうちに、幼少期に思っていたことが
「恥ずかしいことだった」と気づいたのです。
家業として「ふなずし」を作り販売することで
自分たちは学校へ行き、好きな服を着て、
好きなサッカーや剣道、友達と遊ぶ事が出来ていたのかとわかりました。
その後、家業に入り、5年が経ちます。
今では、この思入れのある「ふなずし」を
微力ながら、次の世代にも継承していきたいと考えるようになりました。
フナの不漁によりふなずしの価格が高騰したり、
漬けるための手間ひまがかかるため、近年では家庭で漬ける人も減ったりしています。
また、特有の臭いや味は好みが分かれます。
食べる機会も、食べる人も減ってきているかもしれません。
しかし、だからこそ、この古き良き伝統を守りたい。
そして、次世代にどうつないでいけるかが課題です。
これからは、自分自身がこの課題を背負って「ふなずし」と向き合っていきたい。
ゆくゆくは、
ふなずしをもっと身近に感じてもらえるような事業がしたい!
そういった思いで、今後も家業に励みたいと考えています。
#家業 #発酵 #フナ #歴史
2020-11-24 21:03:18
井上兄弟がこれからの夢を語るブログ
| コメント(0)