HOME
店舗紹介
お買い物はこちら
ブログ
サイトマップ
メニュー開閉
CATEGORY
商品検索
検索
×
CATEGORY
HOME
»
ブログ記事一覧
»
鮒寿司 通信
» 鮒寿司 通信 No.22 ~宮沢賢治と鮒寿司~
鮒寿司 通信 No.22 ~宮沢賢治と鮒寿司~
鮒寿司 通信 No.22 ~宮沢賢治と鮒寿司~
本を読む機会が増えました。
最近の本屋さんはカフェが併設されている所も
多く、温かいコーヒーを飲みながら
ゆっくり本を読むことが出来る、素敵空間です。
先日ふらりと出かけた本屋さんで、
懐かしい本を目にしました。
「注文の多い料理店」。
宮沢賢治の童話です。
彼は他にも素晴らしい童話を書いていて
作家、詩人として有名ですが、
彼が生涯心血を注いだのは農業改革でした。
地元花巻の農家はどこも貧しく、
苦しい生活を強いられていました。
そんな状況を少しでも変え、農家の暮らしを
安定させるために勉学に打ち込み、
土壌改良の研究に努めました。
賢治の文献にある言葉を借りると、
「多肥多収」を目指していたのです。
「多肥」とは化学肥料のことです。
化学肥料を使い土壌を改良し、
生産を安定させる。
これが何より花巻の農家の救済だったからです。
「化学肥料=農薬」ときくと
現代の私たちは敏感に反応します。
健康のためには化学肥料の使っていない作物を
摂取することが望ましいことを知っているから。
けれど、時代や環境が違えば、
必要とされるものも変わります。
人はみな生きている場所が違うのだから。
しかし、それでも変わらないものも
少ないけれどあります。
私たちが誇る「鮒寿司」は
その代表かもしれません。
鮒寿司は100年以上前から
ほぼ変わらぬ製法で現代まで受け継がれています。
そして今もずっと愛され続けています。
短い行数で書きましたが、
これは大変なことなのです。
受け継がれるものの価値があり、
受け継ぐものの覚悟と努力があってこそです。
そこに信頼がついてくる。
100年も前から変わらない味が
そこにあることの奇跡に
感謝しなければと思うのです。
人は思い込みで動いてしまうことが
多々あります。
「化学肥料」=「悪」だと決めつける。
「鮒寿司」=「臭い、無理」と思い込む。
なぜ「化学肥料」が生まれたのか。
背景を知れば一概に「悪」にはならない。
「鮒寿司」に各店、各家庭それぞれの風味が
あることを知ればとても美味しい鮒寿司に
巡り合うことが出来るはず。
情報社会の中で生きている私たちだからこそ、
物事を決めつけてしまう前に
冷静に情報収集し判断することが今、
とても重要なのだと思っています。
宮沢賢治の童話はピュアで時にシニカルで。
どれも名作ばかり。
寒い日は温かい鮒寿司茶漬けを。
おともには賢治の童話を一冊いかがでしょうか。
by 増茂 紀子
2021-02-02 21:35:00
鮒寿司 通信
|
コメント(0)
0
~
0
件 (全
0
件)
‹
›
[
コメント記入欄はこちら
]
コメント
お名前
URL
コメント
投稿内容の確認
商品カテゴリ
至誠庵だより
至誠庵から湖国の情報を
お届け致します。
コンテンツ
店舗紹介
三鈷の松
|
鮒ずしの食べ方
|
ふなずしパイができるまで
|
お客様の声
|
全国ゆるパイ展